実践型リーダーシップ研修

実践型リーダーシップ研修とは…

優れたリーダーとはどのような人物のことをいうのでしょうか?
いいリーダーシップとはどのようなことを指すのでしょうか?
会社にいる以上、成果を出すことは常に求められます。
管理者であるあなたは部下の育成・教育もしていかないといけません。
この講座では、「リーダーシップ」を発揮するために必要なポイントを、グループワークや個人ワーク・ロールプレイングを通して重点的に強化します。
研修の特徴

『“ヒトを育てるヒト”を育てる!』
部下のやる気と成果を引き出し、組織を活性化するために必要なリーダーシップスキルの習得 ⇒2年目社員からベテランまで後輩・部下とのコミュニケーションに必要なスキルを学びます
『百聞は一“験”にしかず』
講義を聞いて終わりではなく、ディスカッションと徹底的にロールプレイング(体験)を実施 ⇒研修後、即“使えるようになる”プログラム
『社内“コミュニケーション”の活性化』
2ヶ月半、5日間に渡ってグループで研修をするため、普段話をする機会が少ない異業界の参加者同士の交流きっかけ作りが可能 ⇒翌日以降、研修での学びを用いて上司と部下の関係性をより深めるべく研修の話題を切り口にコミュニケーションをとるきっかけとなる
研修開講日程
日程 10:00~17:00 | タイトル | 主な項目 | |
---|---|---|---|
第1回 | 10月3日(金) | ①「聴く」スキル ②「質問する」スキル | 体で聞聴く/表情で聴く/口で聴く/オウム返し/ ミラーリング拡大質問/肯定質問/資源質問/ 掘り下げ質問/方向転換質問 |
第2回 | 10月17日(金) | ③「褒める」スキル ④「叱る」スキル | 事実を褒める/「I」メッセージで褒める/ プロセスを褒める/小さな事でも褒める/ 肯定語で褒める言い分を聞きながら叱る/ 理由を明確にして叱る/一つの事だけを叱る/ 小さな事でも叱る/人格を否定せずに叱る |
第3回 | 10月31日(金) | ⑤「伝える」スキル ⑥「指示を出す」スキル | 結論から始める・ナンバリングする/ お客様のポジションで伝える/聞き手の言葉・体験/ エピソード/PNP法組織のビジョンと関連づける/ 結果をフィードバックする/理解度をチェックする/ 部下のメリットと関連付ける/タイムリーに指示を出す |
第4回 | 11月14日(金) | ⑦「報告を受ける」スキル ⑧「会議する」スキル | 上司が報告する/部下の主観と事実とを分ける/ 報告を受ける・要点を決めておく/根気強く最後まで聴く/ 結論から報告を受ける全体の意見を促す/グループ化 / 検討内容の可視化/視点を変える/優先順位を明確化 |
第5回 | 11月28日(金) | ⑨グループファシリテーション | 会議の場を作る/ グループにおけるコミュニケーション/議論をリードする/ 問題解決・合意形成のスキル |
担当講師:中村秀和
実施要項
対象者 | リーダー、次期リーダー候補 |
---|---|
期間 | 10月3日(金)~11月28日(金)(全5回) |
会場 | エル大阪 6F 604号室 アクセスはこちら |
定員 | 10名 |
受講料 ※1 | ①1名様申し込みの場合 180,000円/人(税別) ②2名以上申し込みの場合 |
※1 全5日間の受講料となります。受講料はお振込みになります。途中、欠席の日程がございましても一部返却は致しかねます。
お申込要領
申込方法 | 以下のお申し込みフォームより、お申込下さい。 先着順となりますのでお早めにお申込下さい。 |
---|---|
申込締切 | 令和7年9月26日(金) |
お問合せ・お申込先 | 社会保険労務士法人ココフル 〒540-0021 大阪市中央区大手通3-1-2 エスリードビル大手通9F TEL:06-6920-3232 FAX:06-6920-3377 担当:中村 |

株式会社ジオシステム様
- ロールプレイング等、一日の研修があっという間に終わり、とても勉強になりました。もっと学んでみたいという意味で短かったと感じます。実践していく中で、課題が出てくると思われ、また皆さんと意見交換したい。中村先生の講習に臨む姿勢や話術に感心しました。日頃なんとなく感じているリーダーに必要なスキルが明文化され、クリアになったこと、新たに気づいた点が多かった。グループによるロールプレイングが楽しく感じられました。(寺尾様)
- 2週間に1度は仕事のスケジュール調整ができてよかった。自分自身が実行しなければいけない点の多さに気づいた。(齊藤様)
眞野株式会社様
- 内容が充実していて時間が過ぎるのが早かったです。人間関係、人を育てる事と人を動かすことの難しさを学びました。(T様)
りょうき歯科クリニック様
- 今まで、自分が出来ていると思っていたことが、深く追求することで、まだまだ足りていないと実感することができた。ロープレをすることで、実践ですぐ試せてよかった。(M様)
- リーダーの求められていることがわかった。自分の苦手なことを認識できたので、日々実践して求められるリーダーになりたいと思った。(N様)
- リーダーとして後輩を引っ張っていけるのか、まだまだ不安だらけですが、こうすればいいのかっていうのがたくさんありました。少しづつでも出来るように、自ら意識して行動していこうと思います。
出来ていたことが多いのに驚きました。(N様)
株式会社センエイ様
- 部下との対話の仕方がなっていなかったと気付かされた。研修後は学んだことを意識して、実践するように心がけているが、また忘れてしまうかも知れないので、テキストを見直す時間を取って、継続していきたい。(N様)